死んじゃおうかと思うほどの理不尽さ

東北大の多元研で駐車場の有料化に伴う知らせが恐ろしく理不尽だったので、
怒りに燃えているうちにメモっておこうかと。

ちなみに今までは車は申請する、二輪車は自転車を含めてスルー。
特に問題はなかったように思います。

理由
>京都議定書に対するCO2対策の一環として、排出量を規制する。
>地球に優しい大学を目指す。

まずは人に優しくなってください。
推奨されるべき自転車への課金は、理由にならないどころか矛盾する。
また、車の入所量を規制するだけで、課金する理由にはならない。
これらのことから課金ありきの計画で、あとから理由を考えたことが容易に想像できる。

>得られた収入を駐車場の維持管理「等」に用いる。。。
金を巻き上げといて、等なんていう曖昧な使用計画は納得できない。
想定収入、および想定支出を示し、金額の根拠を示せ。

>必要性の低い車
必要性があるかないかを判断するのはこちら。
大きなお世話です。

>教職員は2キロ以上、学生は3キロ以上で自動車を認める。
この差の根拠を示せ。

>構内での営業の業者にも課金
営業活動の妨げになりひいては研究活動の妨げに繋がる。
業者は購入した物品を持っていることが多く、公共機関の使用が困難なので誠に理不尽である。

>自動車の臨時入構は30分まで無料
一般的な駐車場と比べても割高

>工事関係者にも課金
工事を発注しておいて、課金は非常識極まりない。
交通費として工事の予算に組み込むことは、予算の複雑化を招く。

>バス通学者に対して、自動車に対して月額3000円の課金は安い。
運転免許、車の購入、燃料、メンテナンスを考慮したらバス通学者と比較できないほどの投資をしている。課金をする理由にはならない。車の所有者や所有者が知り合いにいれば、だれも安い等と思わない。
また、出勤時や授業開始直前のバスは乗り切らないほど混雑している。
これ以上の混雑は、一般市民への妨害行為に値する。

>2015年に東西線が開通
今は交通機関がバスしか無く、交通機関への混雑が予想される。
少なくとも東西線が開通してから試験的に行うべきである。

終電や終バス等があると、一般的な業務とは異なる研究活動において、
重大な支障を来す恐れがある。
また、そのために大学入り口付近のタクシーの待機が増え、公道への負担増に繋がる恐れがある。

つか意見を言えと言われているけど、通知は来年からやる気満々なんだよね。
今年の予算はつかないから、インフラの整備は来年度以降。
来年度始まってしばらくは、野ざらしの砂利の駐車場に月3000円も払うことになる。

もっとやるべきことがあるでしょ!!!