トイストーリー4はひどかった・・・
上映時に物議を醸すも観に行けなかったトイストーリー4。
Disney+で昨日見てみたのですが、物議を醸すわけですわ。
これまでの1〜3では主人公のウッディをはじめとしたおもちゃたちが、
持ち主のアンディや妹のモリーに対して、献身的に立ち回り、
たとえ置いていかれそうになっても、迷子になっても、命をかけてそばにいるというストーリーでした。
またアンディの成長に伴い、おもちゃへの関心が薄くなり、自身の存在意義を改めて考え直す3の最後では
涙腺が緩くなるような感動的な結末を迎えました。
そんな流れて迎えた4。大学生になったアンディがボニーという女の子におもちゃを譲り、
持ち主が変わったところから物語が展開する。
ボニーの自作のおもちゃであるフォーキーをめぐり、最終的にいつものように街へ飛び出し、帰宅の危機を迎える。
途中で、以前に別れていたアンディの恋人のボーに偶然再開し、持ち主にとらわれず自由に生きているボーの生き方にウッディも次第に共感していくも、持ち主であるボニーのために仲間を犠牲にしながら必死に連れ帰る作戦を遂行する。
ここまではこれまでのように色々な生き方に触れるも、あくまで持ち主に対して献身的に思い続けるウッディに、ええ話やなぁと思っていました。
そして最後突然ウッディが持ち主を捨て、自由な生き方を選択します。
この行動はにわかには受け入れられませんでした。
これまでの1〜3と4の大半を費やしてきた行動はなんだったのかと。
また、自由な生き方を選択したようですが、元恋人であるボーと抱き合っていることから、
自分の使命より自分の恋人を選んだように感じ、
これまでの家庭を捨て、新しい恋人に乗り換えたような不快感を覚えました。
ここ数年Disneyでは多様性に対するメッセージを強め、ジャスミンのSpeachlessやアリエル、白雪姫の配役などで賛否両論ある方針を続けておりました。