Softbank光10GBのIPv6回線で、自宅サーバを開通する方法① Homegateway編

ようやく自宅サーバが開通しましたので、備忘録を兼ねて記述いたします。

我が家の環境は以下の通り
Mac mini (late2014)
MacOS Catalina 10.15.7
Apache 2.4.53
PHP 8.1.11
BIND 9.18
Softbank光10GB XG-100NE

まず、モデム兼ルーターの機能を兼ねているHomegateway(HGW)の設定からみていきたいと思います。IPv6になってどのIPSも共有してこのHGWを使っているようです。

詳細機能ガイドなどを見ると、サーバーを公開するには静的NAT設定のページで設定すれば良いなどと書いてありますが、Softbank光からもらったHGWにはそんなページは一切見当たりません。そのせいで約2ヶ月近く手こずる羽目になったわけですが。

実は隠しページが存在し、
192.168.1.1/t (デフォルト設定)
にアクセスすると、Softbankが入れたHGWのソフトウェアにアクセスできます。

クリックするとUserとPWを求められますので、ご自身で設定したものを入力します。

すると、IPv4パケットフィルタ設定と静的IPマスカレード設定というものがあります。

特にパケットフィルタの方にSoftbankが独自に設定した拒否フィルターが多数存在したので、全部消去して自分のサーバで使うポートを繋ぐように設定しました。

念の為静的IPマスカレードも同様の設定にしております。

自分の環境ではDNSなどを全て設定した上でサーバを開通できず、最終的に辿り着いたのがこのページで、この設定をすることで開通できました。

おそらくサーバを開通できずお悩みになっている大半の方も他の設定を見直した上でさらに悩んでいると思われます。

是非この隠しページの設定を見直してみてください。