真夜中の大工事

久しぶりのアクア関連の投稿です。
前回の投稿から、学位論文の時期に差し掛かり、またメンテができずコケを生やしてしまいました。
ただ、苔の生える頻度が早すぎる感じがしたので、ある日から増えてしまったピンクラムズホーンを見つけたら除去する事に。
そうしたら出るわ出るわ・・・
ほぼ毎日貝を見かけたら取り除くを繰り返していましたが、体感500匹ほど取り除いた気がします。
夜に20匹取り除いた次の朝にまた20匹いるくらいでしたから。
現在ようやく日に1匹見かけるかどうかくらいまで減り、水質も安定してきたので、おそらく貝がコケの原因だったのでしょう。
そんなこんなでアクア熱が上がってきて、次に着手したのがフィルター周りの配管。
うちではCO2もヒーターもインライン化していたのですが、フィルターの吐水口からステンレス配管の繋ぎまで距離が短く、なんとかその二つをねじ込んでいた状態でした。
インラインヒーターは思いの外大きく、曲げることもできないので、どうしても繋ぎ目に変な屈曲ができたりしていて、実はずっと不安でした。
あと、メンテナンス性も悪くて嫌だなっと思って、配管の動画を探していたら・・・
ダブルタップ!!L字コネクタ!!
なんで気づかなかったのかと思うくらい初歩的なアイテムですが、これをみた時に改善レイアウトが浮かんだので、実行しました。
Beforeの写真は撮り忘れてしまいましたが、とても人に見せられるものではなかったので問題なし。
まずダブルタップ、16/22なのでお高めですが二つ買いまして、L字コネクタは4つほど購入しました。
そうしてできたレイアウトがこちら。


インラインヒーターが逆さまになってしまいましたが、水槽台にマジックテープで固定してL字コネクタ4つで四角い流路を作っています。
ヒーターの先にダブルタップとCO2ディフーザーが繋がって水槽に吐き出されるようになっています。
給水管にはダブルタップを新たに取り付けました。
おかげで、ステンレスパイプを取り外す時に、いままでは給排水システム丸ごと取り外していたんですが、それぞれのパイプのみを取り外せるようになりました。
本当になんで今まで思いつかなかったんだろう。
全体の景観はほとんど変わっていませんが、メンテナンスが楽になり、漏水の危険もだいぶ下がったと思います。
貝が少なくなってきて水質が改善したら、ミナミヌマエビが産卵してエビが増えてきました。季節的なものかもしれませんが。
次はコケがもうひと段落したら、またビーシュリンプチャレンジをしたいと思います。