患者のプライバシーにどこまで踏み込むか ~後編~

※1 あくまで個人的な思想であり、千葉大学でこのように教えているわけではありません。
※2 まだ学生であり、臨床の現場も知らない人間の意見です。来年には180°変わっている可能性もあります。
※3 HIVとはHuman immunodeficiency Virus(人免疫不全ウイルス)の略です。
※4 AIDSとはAcquired ImunoDeficiency symdrome(後天的免疫不全症候群)の略で、HIVにより免疫機能が低下したことから起こる感染症などの症状のことで、
人が亡くなるのはAIDSのせいです。
※5 HIV感染からAIDS発症までには一般的に約10年程度かかると言われ、薬を飲むことでHIVの増殖を抑え、AIDS発症を抑えることができます。

前編はこちら

以上は正論として素直に考えられる点であるが、自分が最も悩まされている点は他にあった。
実はこの模擬患者には同性愛時にドラッグの使用歴があり、また同性愛をやめさせ、感染のリスク自体を下げることが重要であるとのスタッフからのリークであった。
一般論では確かにそうであるし、おそらく自分が医師になった時も口頭では注意すると思う。
しかしこの点について、本当に内科の医師が責任を持って対処すべきかというと個人的には疑問である。
これこそまさに患者の思想やプライバシーに関わる部分であり、自分ならどうするかという答えが未だに曖昧な点である。
恐らく患者も口頭の注意でハイそうですかと治るのであれば、とうの昔にやめている。
もしドラッグが抗HIV薬の薬効を著しく阻害するのであれば、それは論理的にドラッグ使用中止を促すことができるが、仮に治療に関わらないのであれば、恐らく自分はやめさせないだろう。
理由は上記のようにプライバシーには踏み込まないスタンスを取っているからだ。
例えば朝シャンをする人に頭皮に悪いからやめなさいとか、歯を磨きすぎは良くないから1日5回磨くのをやめなさいとか、内科の医師からHIV患者に注意をするだろうか?
極端な例ではあるが、ドラッグ使用も同性愛も今回の治療に影響がないのであれば、それは医師の責任の範囲外だと考える。
突き放した言い方をすると患者が原因で発症し、苦しむのは患者自身である。
それを緩和するために医師が介在するのであって、医師が原因で病気になるわけでも、医師のせいで苦しむわけでもない。(もしそうなったら医療過誤である)
患者の思想まで捻じ曲げてまで治療するのは非常に労力が必要であり、自分にはそこまでの情熱を捧げられるのは、家族やごく親しい人のみであると思う。
では、そう考えた時に医師の責任とは何であろうか?患者のプライバシーに踏み込んでまでして何がしたいのか、何をしなければならないのか。
私は人々の生活の中で、病気やそれにかかる治療に費やすエネルギーを最小限にとどめたいと考えている。
もちろん健康なのが一番であるが、もしなんらかの病気を治療を施す際も、治療するためだけに生活するような治療計画ではただただ辛いだけである。
これまでの生活のリズムをできるだけ維持した上で、治療効率と治療にかけるエネルギーのバランスが最良となる点を患者との話し合いで見つけ出し、実行可能な計画を導き出すことが自分が考える理想の医師像である。
もし、患者がその計画を守れないとしたら、それは実行できない計画を提出してしまった自分の責任であると考える。
あるいは自分と患者、それぞれの見込みが異なり、計画通りに進まなかった時にすぐに計画を練り直し、都度修正できるような関係を構築し、計画を全うすることも医師の責任であると考える。
つまり、治療計画の立案、実行において、いかに患者をうまく動かせるかが医師の責務であり、腕の見せ所であると考える。
以上をまとめると、プライバシーには極力踏み込まずに、患者の生活の継続性を優先しながら、患者の治療にあたり医師としての責務を果たすことが理想である。
恐らく臨床に出れば、患者の背景は千差万別でその都度悩ましいケースに出会うこととなり、その度に自分の考え方も変わるかもしれないが、現時点では以上のような考え方を持って、今後の実習や臨床に当たりたいと考えている。