NEC Aterm WX1800HP導入しました

アクセス見てみると、Easymesh, Onemesh, Decomeshの違いを説明した記事のアクセスが結構ある様です。

そりゃみんなわかりませんよね。

うちもすっかり騙されて、結局Meshは構築できずに、アクセスポイントが二つある状態を続けていましたが、

少々不便に感じるのと、TP-linkに少し良からぬ噂もあるので、Mesh導入がてら無線ルータを変更しました。

選んだのはNEC Aterm WX1800HP

表記によってはエータームとアターム両方ありましたが、どちらが正解なんですかね?

決め手はサイズ感と妻のお眼鏡に叶いそうなデザイン。
後で聞いてみたら小さくてスピーカーの影に隠れるので、思いのほか気にならないとのこと。
前面のランプピカピカも問題ないとのこと。

設定もわかりやすい。
ブリッヂモードは物理ボタン!
専用アプリもありますが、結局設定ページに誘導するだけなので、アプリがなくても設定可能です。
変に初心者にわかりやすいデザインになっていないため、UIもわかりやすい。

Meshの中継機の設定、は物理ボタンでMesh用にして、LANケーブルで繋いで電源オンするだけ。

てな感じで恐ろしく自己主張のないルーターでした。最高。

しかしヨドバシカメラの売り場ですら、表棚3/4がDECOシリーズ、裏棚3/4がその他のTP-Link、1/4にBaffaloがあって、その他雑多に置いてある感じの配分ですからね。そりゃTP-Link売れるでしょ。
どんだけ販促費出してるんだろ。。。
このAtermWX1800HPは店頭においてなかった。。。

これでうちもMeshが構築されました。Onemesh対応のアクセスポイントはまだMesh拡張に使えるはず。
Decoシリーズはどうしたものか。。。