ブランドホームーメーカーとローコストホームメーカーの違いを三井ホーム施主が考察してみる。

家づくりは人生に一度の大きな買い物。

できるだけ自分の理想に近づけたいと思うものの、立ちはだかるは予算の現実。

いざ計算してみるとのしかかってっくる35年ローンと理想に板挟みになってしまい、

とりあえず安く家を建ててから、豪華にしていこうと考えるのも納得の戦略。

どうせ、ブランドのホームメーカーとローコストメーカーの違いは建材の違いだし、

ブランドメーカーがぼったくってるんでしょと考えるのも筋。

本当にそうでしょうか?

様々な幸運から三井ホームの施主となれた自分が、出来上がった自分の家から感じた、

ローコストメーカーとの違いを考察します。

家を建てる時の予算の計上のやり方ですが、まずオプションはわかりやすいです。

標準品があって、そこから+00万円するとか、取り払うとー00万円になるとか。

これらの金額はオプションのメーカーに行く金額で、例えばトイレであればTOTOやLIXIL(旧INAX)などに支払われます。

他にもタイルや壁紙などのモノの値段はいわゆる建物自体の値段に入っていません。

建物自体の値段は三井ホームの場合、見積時点では00万円/坪x建坪で計算されていました。

確か坪あたり100万円くらいと言われていた気がします。

ここがローコストメーカーとの金額の一番の違いとなります。

ではその中身は何があるのでしょうか?

一つは建材です。三井ホームが認定した建材やネジを使い、耐震性や機密性を確保した作りにしていくことができ、

結果としていわゆる良い家になります。

しかしそれだけでツボあたりに30万が100万になったりするでしょうか?

答えはNOだと思います。

つまりモノだけじゃない。ヒトに使うコストも考えなければいけません。

もちろん質が高い工務店に頼むと高くなりそうだが、それよりももっと大きく違う点がある。

それはかけられる「時間」にあると思う。

工期はもろにコストにかかってくるので、1.5倍の時間がかかれば1.5倍のコストがかかる。

この辺の余裕がブランドメーカーとローコストメーカーで違うのではないかと。

なぜそう思ったかというと、神は細部に宿ると言いますが、我が家の細かい作りが本当に見事なのです。

巾木の繋ぎ目とか、タイルとフローリングの境とか、ドア枠と壁紙の境とかほんとに綺麗。

そして水廻りや電気系のトラブルもほとんどないのです。

この辺の余裕がブランドならではだなぁと思います。

ローコストメーカーを選ぶ人はコスパ重視かと思いますが、そうなれば必然メーカー側もコスパ重視にならざるを得ない。

最悪、ホームメーカーは契約さえしてしまえばある程度の出来で上棟しても特に困らないので、

そのスタンスを前面に押し出すと適当な家を建て続けることになります。

もちろん口コミなどでそういうメーカーは淘汰されていくでしょうが、

それでも作ってしまった人にとっては大問題になります。

工期は守られるべき第一条件ですから、そうなると細かいところはどんどん妥協されていき、

やり直しやチェックの時間もなく、受け渡しなんてことにもなりかねない。

Youtubeなんかで欠陥住宅の動画などもありますが、

悪意というよりは余裕がなかったのかなと思ってしまいます。

現にうちも基礎作りから受け渡しまで7ヶ月ほどかかっています。

近くの⚪︎マホームはすごい早かった印象があります。

そんなこんなで一生ものの家について、予算もありますが、

できる限り建物をいいものにして、中身は徐々にグレードアップしていくのが良いかと思います。

そういえばこの前、家ナンパに会いました。

今度家を建てる予定だけれど、見た目が良いので写真を撮らせてくれとのこと。

男性二人組だったようですが。

もしかして空き巣?

王様の耳はロバの耳

前の記事

来年のポスト
Mac

次の記事

SolutionはVPN?