ゆとり

なんかの雑誌で、ゆとり教育の子を端的に表す3つのポイントいうのがあって、
妙に納得できる内容だった。

1,世の中は基本的にうまくいくと思っている。
2,責任を他人や社会に押し付ける。
3,何かの問題に直面すると、それを一発で劇的に解決できる策があると信じている。

ゆとりもそうだけど、ゲームのやり過ぎだと思う。
基本的に策があるし、ハッピーエンドだし。

最近やってるモンハンは、ゲームとしては割とうまくいかなくてやりがいがあると思うんだけど、
掲示板の書き込みとかあると、うまくいかないっていう書き込みが目立つ気もする。
文体が幼い人は特に。

PSPで出てるのなんて、レアなアイテムが結構でるし簡単にもなってるけど、
PS2のときは30匹に一個とかざらだったから、もうちょっと狩れと突っ込みを入れたくなる。
それと、掲示板の前レスに書いてあることをもう一度聞くってどういうことなんだろう。
そもそも自分で調べた方が圧倒的に速いのに。

話はそれたけど、ゆとりなんて小学生から持つべきものではないと思う。
詰め込んでなんぼでしょ。

今年から大学にも、最ゆとり層(例:円周率=3)が入ってきたし。
うちの大学は円周率=3では入れないと思うけど。
かくいう自分もゆとり世代だということを、最近知りました。

そういう僕もゆとり政策時期だったらしいということを最近聞いた。