iOSでNASに接続する方法と写真バックアップ問題

iPhoneに限らず、常に悩ませる写真の容量オーバー問題。

うちも例外ではなく、256GBにしようが512GBにしようがいつかは満杯になって、取捨選択を迫られるようになります。

現在様々なクラウドサービスが動いていて、iCloudやらソフトバンクのサービスやら課金すれば容量を気にせずによくなるようにはなりますが・・・税金のように積もり積もっていく生活に不必要なサブスク・・・

そんなものにお金払いたくなくてサーバー運営しているので、その線での解決を図りました。

するといつからか知りませんが、今のiOSってNASに接続できるんですね。

その後に写真を丸ごとNASにコピーできるみたいです。

一応ファイルから写真や動画のブラウジングもできるとのことで、

早速妻の容量いっぱいのiPhoneを移してもらったところ及第点をいただきました。

ブラウジングはファイルを落としていると思われるので、Wifi環境で行うことをお勧めします。

やり方は以下

まずファイル.appを選択

右上のオプションボタンを押す

サーバーに接続を選択

必要な情報を入力すればサーバーに接続できます。

続いて写真.appへ。

写真をいくつか選択したのちに共有アイコンを選択

下の方に行くと”ファイルに保存”という選択肢をクリック。

サーバーに接続できていると、共有にファイルサーバーが選択できるようになっています。

それを選択すると写真をコピーできます。

うちは重要なファイルはRAID1をかませたストレージにしているので、それにデスクトップの写真ファイルも保存しています。3TB程度あるので、仮に写真の容量が250GBあっても12台分くらい保存できる算段で、これだけあれば一生分のスマホ写真は保存できるかなと。足りなくなったら造設すればいいだけですしね。

こんな感じでこれでしばらく運用してみようかと思います。万が一火事が起こったら、このHDDだけは抱えて逃げないと。

データの紛失は怖いですね。