痩せた先にあるもの GPT ver.
ものは試しで、GPT先生に校正してもらった文章を乗っけてみます。
元記事はこちら
さてこれまでのシリーズでは、「痩せる」ということはすなわち体内の脂肪を排出することだとお伝えしてきました。
一度体内に蓄積された脂肪は、呼吸によって二酸化炭素としてしか排出されません。この「物質収支」の考え方を取り入れることで、痩せることについて具体的なイメージを持ってもらうのが目的です。
今回は、医師として「痩せることで得られるメリット」についてお話ししようと思います。もちろん、外見が改善されることで気分が向上することも無視できない効果ですが、それだけではありません。
まず、肥満に直接関係する疾患を挙げてみましょう。
腰痛、膝痛、変形性膝関節症、高血圧、動脈硬化、睡眠時無呼吸症候群、糖尿病、高脂血症、そしてがん。これらが肥満によってリスクが高まる病気です。
さらに、それに関連する病気として、心筋梗塞、心不全、脳梗塞、脳出血、腎不全、自律神経失調、末梢循環不全、網膜症などがあり、リストは尽きません。
まさに、肥満は「万病のもと」といえます。多くの場合、決定的な症状がなくても、肥満は体調不良の原因となります。そして、これらの病気が重なると、互いに悪化させ合うのがさらに厄介です。
例えば、睡眠時無呼吸症候群は高血圧を悪化させますし、糖尿病や高脂血症は動脈硬化を進行させ、それがさらなる高血圧を引き起こします。また、腰や膝が痛くなると運動が億劫になり、さらに肥満が助長されるという悪循環に陥ります。このように、痩せたいのに痩せられないジレンマに陥り、健康が急速に悪化していくのです。
西洋医学では、これらの症状に個別に薬を処方しますが、正直、痩せることでほとんどの問題が解決するのに…と思うことも少なくありません。
特に厄介なのは糖尿病です。糖尿病は、食事中のグルコース(ブドウ糖)を細胞内に取り込むホルモンであるインスリンの効きが悪くなり、血管内にグルコースが残って血管を傷つけ、全身にさまざまな問題を引き起こす病気です。
インスリンの効きが悪くなる原因は大きく二つあります。一つは、インスリン自体の分泌が少なくなること。もう一つは、インスリンが十分に分泌されているにもかかわらず、体内での反応が鈍くなることです。肥満からくる糖尿病の大半は、後者の反応鈍化が原因です。
反応が鈍くなる理由はいろいろありますが、単に体内に脂肪が多く蓄積しているだけでもインスリンの効きが悪くなります。そのため、痩せるだけで糖尿病が改善し、食事の変更や薬が不要になるケースもあります。また、筋肉はインスリンを使わずにグルコースを代謝できるため、脂肪を減らし、筋肉をつけることが理想的な糖尿病治療となります。実際、糖尿病の治療ガイドラインでは、最初に食事療法と運動療法が推奨されています。もっとも、それができる人は、そもそも糖尿病になりにくいのですが…。
このように、現代社会において健康的に痩せることは、医学的に大きなメリットがあります。外見の改善だけでなく、生活の質(QOL)の向上や、医療費の負担軽減という意味でも非常に重要です。
どの方法を選ぶにせよ、ぜひ健康的に痩せて、健康寿命を伸ばし、楽しい人生と食事を楽しんでいただきたいと願っています。