“オールドメディアの敗北”に見え隠れするオールドメディアのエゴ

今回の兵庫県知事選挙の結果を受けて、ミヤネさんがぽろっと言った”オールドメディアの敗北”

潔い感じもしますが、非常に重大な前提が潜在しています。

つまりこの発言の裏には、選挙戦の結果においてオールドメディアの勝利と呼べる状況があったことになります。

斉藤元知事が選挙に勝ったのを受けて、この発言があったということはオールドメディアの勝利は稲村候補の当選だったのでしょう。つまり少なくともミヤネさんの中では稲村知事を勝利に導く様な報道姿勢をとっていたことになります。

選挙期間中のみならず、マスメディアは公正公平中立の姿勢をとることが求められていますが、インターネットやSNSの普及でもはやその姿勢をとっていないと感じている人は多くなっています。

今回の選挙に至った経緯はそもそもが斎藤元知事のパワハラ疑惑に端を発したものですが、まだ疑惑も確定せず、百条委員会の結論も出ないまま、全会一致で不信任決議がなされたことです。

マスコミも日々一人の人間に対して散々否定的な報道を繰り返し、抗権力といわんばかりに正義を振り翳した報道をしてきました。もうこの時から勝利への筋書きが始まっていたのでしょうね。

政治を自社の意向に沿った報道をすることで、民衆を煽動しようとした姿勢がこの発言には含まれています。

また、敗北した分析にSNSの活用との理由づけをしていました。
これも非常に傲慢です。本当に敗北した理由になるのでしょうか?
だって、SNSって誰でも発信できるんですよ?数個しかないテレビ電波とは訳が違います。

他の候補者も当然SNSを使えますよ。それがなぜ票の差につながるのでしょうか?

SNS対オールドメディアの構図は全く的外れです。オールドメディアは民衆の先導に失敗した理由を根も葉もないSNSの情報を人々が信じたからだと考えております。
しかもテレビでは公平公正中立を守らなくてはならないので、出せる情報が足りなかったと釈明しています。

そんなわけないでしょう。すでに前半でオールドメディアに中立の姿勢がなかったことは明白です。

そして民衆が元知事を選んだのは、応援する人たちが事実を盛り込んだ発信を根強くしたからです。
これは選挙です。候補者同士の戦いです。
そこにメディアの介入はあってはならないはずなのです。

なのでそもそもオールドメディアが勝負の舞台に立っていること自体がすでにおかしいのです。
テレビの中の人が選挙の結果に一喜一憂すること自体が、エゴを隠し切れていない証拠ですね。

かくいう私も最初はとんでもない知事だなと思っていました。ここまではオールドメディアの思惑通りです。
しかし、ある瞬間からやりすぎではと感じる様になりました。擁護する報道やコメントが一切テレビに出てこない。

そのときからSNSで目にする様になった反証の数々。しかもそれをオールドメディアは報道しない。
こんな状況が続けば、誰だって何かおかしいと思うわけです。

最終的に斎藤元知事が支持された理由はこれまでの実績が申し分なかったから。
純粋に疑惑にとらわれずに、仕事ぶりを評価した県民による総意です。

オールドメディアの敗北、SNSの勝利という言葉には、
バカな民衆を先導し切れなかったという吐き気を催す様なエゴが見え隠れします。

もうオールドメディアの人達が思っているほど、あなたたちは信頼されていないことを今回の選挙で気づくべきでしたね。
気づいてももう遅いのかもしれませんが。