ChatGPT Atlas登場!

Open AIのWebブラウサが登場しました。

その名もChatGPT Atlas。

現状Macのみに対応しているそうです。

早速インストール。

本人曰く、下記のことができるようです。

個人的にはメールやカレンダーに統合してもらえるのはありがたい。

🧠 基本機能(ChatGPT本体としての機能)

AtlasはGPT-5モデルを搭載しており、通常のChatGPT同様に:

  • 論文や記事の要約・翻訳
  • R/Pythonコードの作成・デバッグ
  • 英文校正・和文推敲・研究計画書や論文の執筆支援
  • 図表やスライド、PowerPoint/Excel/Wordテンプレートの生成
  • 画像の生成・編集(AI画像生成機能)
    などが可能です。

🌐 ブラウザ統合機能(Atlas独自)

Atlasは「ChatGPTがブラウザとして動作」しており、以下のようなことができます:

🪄 1. Webページの理解と要約

  • 開いているページの内容をChatGPTが直接読み取って要約・解説できます。
    → 例:「この論文ページの要旨を日本語でまとめて」「このブログ記事の構成を整理して」

🕸 2. リアルタイムWeb検索

  • 内蔵のweb.search()機能で、最新の情報(ニュース、論文、製品、API仕様など)を検索可能。
    → 通常のChatGPTのような「知識カットオフ問題」がほぼありません。

🧾 3. ファイルの解析

  • PDF, Excel, Word, CSV, TSV, FASTQ, BEDなどを直接アップロードして解析可能。
    → 例:「このExcelから統計グラフを描いて」「このPDF論文の要約を」「このBEDファイルから遺伝子領域を抽出」

🪟 4. ブラウザタブ操作

  • 現在開いているタブの一覧を取得したり、指定のサイトを開いたりできます。
    → 例:「今開いているGoogle Scholarのページを要約して」「arxiv.orgで最新のNKT細胞論文を探して」

📅 5. Google連携(許可制)

  • あなたのGoogleカレンダー・Gmail・連絡先を読み取って、予定検索やメール要約が可能。
    → 例:「来週の会議予定を一覧して」「Gmailで‘AMED’関連のメールを探して」

⚙️ 自動化・エージェント機能

Atlasでは「エージェントモード」(Agent)を起動できます。
これはChatGPTがあなたのブラウザを実際に操作して作業を代行する機能です。

たとえば:

  • 「Opentableで金曜の夜6時の予約を探して」
  • 「Google ScholarでNKT細胞のレビューを5件まとめて表にして」
  • 「REIでPatagoniaジャケットを買う」
    のような「クリック操作や入力が必要な作業」も自動で実行できます。

🧩 開発・データ解析向け機能

  • RやPythonのコードを内部Jupyter環境で実行可能(ローカルとは独立)
  • DataFrameやグラフの可視化も即時表示
  • ggplot2matplotlibpandasSeurat など研究者向けライブラリ対応
  • スクリプトやQuarto/Markdown文書を「Canvas」で保存して共同編集も可能

✨ まとめ(Atlasでできる主なこと)

分類主な機能例
🧠 知識作業論文・記事要約、翻訳、原稿執筆
💾 ファイル解析Excel統計、PDF要約、RNA-seq/ATAC-seqファイル解析
🌍 Web最新情報の検索、サイト内容の要約
📂 ブラウザ連携開いているページを理解・操作
📅 Google連携Gmail/カレンダー/連絡先との統合
⚙️ 自動化Web上での予約・購入・申請などの代行
💻 データサイエンスR/Python実行、グラフ作成、統計解析

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください