医学部卒業直前に思うこと
国試まであと2週間を切り、いよいよ2回目の大学生活も終わりが見えてきました。現在は思ったより大変な国試勉強の真っ最中です。
去年の年末に結婚し、諸々人生ややこしくした上での受験となりました。
挙句、今まで受けた受験と異なり、記憶に頼る、満遍なく勉強する、合格点はなく下位10%が切られるという、どちらかというと守りの勉強が求められています。
勉強方法もどれだけ資本を使うかも人それぞれでここに来てようやく個性やらその人のポテンシャルが見え隠れしてきます。
僕はどちらかというと普段どおり生活したい人なので、就業時間と心に決めて9:00ー17:00くらいを目安に勉強してます。
おそらくポテンシャルは医学部生の中でも低い方ですが、模試ではちょうど中間くらいに位置しています。
やっぱり上には上がいて、高得点を取る人、いろんな成果を出す人を見るたびに羨ましくなります。
ただ僕のスタンスは今に始まったことじゃなく、高校くらいから大体こんな感じで割とマイペースにやりつつ、要所要所の試験に受かって浪人もしてないので、今後もきっとこんな感じなんだろうなぁと思ってます。それがいいのか悪いのか。
僕のポテンシャルは計画立案実行にあると思ってるので、あと2週間ペースを崩さずに頑張りたいと思います。